おかがみ餅

先日、自宅近くのCo-opでおかがみ餅を見かけました。一年が早いですね。高倉健さん、亡くなられて残念です。最近では、文化勲章受賞の時の話が印象的で、ええ人なんが伝わってくるなと思っていました。御冥福をお祈りいたしますm(__)m画廊は今日から1階は、いつもこの時期にされる、アクリル画の個展です。秋にふさわしく、丹波の畑で丹精されたカボチャ達もウィンドウに並びました。楽しい作品が賑やかに展示されています。2階は押し花の教室展です。こちらも色鮮やかで美しい作品が揃いました。作品世界に引き込まれて見入ってしまいます。北欧のトールペイントも紹介されています。皆様、ぜひご覧ください。

和楽

急に寒くなりましたね。クリスマスツリーが街のあちこちに見かけるようになりました。先日、本屋さんで和楽という雑誌の12月号で民藝特集をしているのを見つけました。この春に秀島先生の個展を見に行った、鳥取の岩井窯も出ていました。民藝館隣のたくみ工房のお土産の生姜煎餅のかわいい箱まで出ていました。思わず買って帰りました。今度、機会があったら、ほかの民藝のある土地にも行ってみたいです。画廊は今日から日曜日16時まで、書道のグループ展です。二年に一度、開催されます。先生も素敵な方で、作品も美しく、心が洗われるようです。ぜひご覧ください。

木曜時代劇

最近、私は、毎週木曜日夜8時からNHKの「ぼんくら」を楽しみにしています。宮部みゆきが結構好きで、(江戸物とか時代物が)原作を読んでいたので、岸谷五朗の配役はなかなか考えたなぁとか、松坂慶子は綺麗過ぎるやろうとか思いつつ見ています。もう一度、原作を読んでみたいと思います。画廊は1階は明日から日曜日まで、大人可愛いいお洋服〝FAERYCOCO〟とアクセサリー〝peach〟の展示即売会です。2階は今日から猫と犬のペイントアートの作品展です。バッグやTシャツにも可愛いい猫や犬達が集まりました。どちらにもぜひお立ち寄りください。

はるの脱走

はるが昨日、玄関ドアが閉まる直前に素早く脱走、私は全然気づかず出かけてしまいました。友人とフレンチブルドックのあくびちゃんがいるカフェに行ったりして帰宅すると情けない鳴き声と半泣き状態のはるが玄関前にいました。最初は調子に乗って遊んでたけど、誰も迎えに来ないし不安になったんでしょう。家に入ると甘えて爆睡しとりました。いったい、どんな風に待ってたのか気になるところです。画廊は今日から1階は、七宝と猫絵作家の合同猫作品展です。今年は娘さんのかわいいフェルト猫作品もあります。二年に一度、開催されています。何匹猫がいるのか、ちょっと数えきれません。2階は色鉛筆協会の7回目のグループ展です。色鉛筆とは思えない、色鮮やかな作品が揃いました。どちらも素敵な作品展です。ぜひお越し下さい。

霜降

暦のうえでは、今日は霜降だとか。ニュースでは、六甲の小学校でストーブの火入れ式をやっていました。大阪はまだ日中は汗ばむくらいの一日でしたが。私は、阪神の地下食で、一時より随分安くなった秋刀魚を買いました。秋刀魚とはうまく言ったもんだなと感心しつつ、夕食にいただきました。そういえば、長いこと焼き松茸を食べてないなぁと、昔、祖母が七輪で松茸を焼いてくれて食べた事を思い出しました。食欲の秋ですね。画廊は、今日は一日搬入で、明日から月曜日まで、ステンドグラスの個展です。30年間〝なごみの世界〟をテーマに制作されてきた作品を展示されます。事前に作品の配置等、熟慮されて素晴らしいなごみの世界が表現されました。ぜひご覧ください。

東京方面へ

台風一過、やっと秋らしくなりましたね。私は、火、水と強行軍で東京方面に行ってきました。来年、個展をお願いしている田中豊美先生と三鷹駅で初めてお会いして、猫達や動物達の作品や写真を見せていただきながら、楽しくお話させてもらいました。夜は高校時代の友達と久々に再会。お互い、わかるかなといいつつ、銀座で待ち合わせて夕食を食べました。翌日は、以前から行きたかった、谷中の朝倉彫塑館に行き、猫達の彫刻(実物は結構大きかったです。)や、レトロなお屋敷を堪能しました。その後、茅ヶ崎でのスタッフのMさんの個展に行き、素敵なギャラリーでのひとときを過ごし、横浜の中華街で中学時代の友達とこれまた久しぶりに再会してきました。本当に久々でも友達はいいですね。なかなか出かけられずにいましたが、Mさんのお陰で、いろいろできてよかったです。
電車の乗り継ぎ等、タブレットが役に立ちました。これに味をしめて、美術館巡りとかフットワークよく行ってみたいと思います。画廊は今日から有田焼の作品展です。瑠璃色の美しい作品が揃いました。芸術の秋、ぜひご覧ください。

カラスネコチャック

昨夜は皆既月食でしたね。気がついたら、三日月状態でした。次の月食は4月4日だとか。今度はゆっくりお月見したいです。ふぅの兄ちゃんの話から、スタッフのOさんに「カラスネコチャック」という絵本を貸してもらいました。黒猫チャックの成長物語でチャックははる、ハクは太一君、ふわふわさんはふぅかなと思いながら、楽しく一気に読みました。絵を描かれている、オオノヨシヒロ先生のイベントが梅田のジュンク堂で開催中です。昨日たまたま、ジュンク堂に行ってた時の館内放送でわかりました。画廊は今日から1階は水墨画の教室展、2階は猫のペン画の個展です。どちらも素敵な白黒の世界が広がります。ぜひご覧ください。

エプロンおじさん

10月に入りましたが、結構昼間は暑く、汗ばむくらいですね。皆様も温度差で風邪などひかれませんように。私は先日、料理研究家の牧野哲大さんの本を見つけて早速買い込み、楽しく読みました。国書刊行会発行、「エプロンおじさん日本初の男性料理研究家牧野哲大の味」です。80歳を目前にゆかりの料理とともに牧野さんのこれまでを紹介されたものです。写真もたくさんあってよかったです。画廊は今日から絵画の個展です。2年前に生涯一度の思いで個展をされ、もう少し続けようと今回、2回目の展覧会をされる事になりました。美しい色あいの六甲やベトナムの風景画を中心にかわいい猫も描かれています。ぜひお立ち寄りください。

ふぅの兄ちゃん

朝夕涼しくなり、我が家の猫達も、とくにはる君は愛想良く、朝方には、布団にもぐりこんでくる季節になりました。はる君と太一君も男子同士ですが、仲良くくっついて昼寝をしています。先日、悲しい知らせを聞きました。我が家の白ダヌキ、いえいえ、ベージュの女子猫、ふぅも元野良さんですが、ふぅの兄も近所の方に飼われて、出窓でお昼寝したり幸せに暮らしていました。ところが、散歩に出かけて喧嘩をし、その傷が原因で亡くなったそうです。ふぅの兄ちゃんなので、4、5才といったところでしょうか。チャトラでふぅとよく似た丸顔、妹思いでどこかでもらった竹輪には手をつけず、くわえて帰って母と妹にあげていました。野良生活が長く、ふぅと一緒には連れて帰れずでした。当時、ふぅは風邪をひいていたので、連れて帰って、病院で診てもらい風邪を治してうちの子になりました。当時、ふぅはどこ?と近所の方に訴えるようだったと聞いていました。その後、近所の方に飼われて喜んでいたのですが。猫ながら、いい奴だった、ちょっと早過ぎたと残念です。安らかに、天国からふぅを見守ってね、と祈ります。今日から画廊は、切り絵のグループ展です。美しい風景やお花等、大小様々な作品が出品されています。芸術の秋、切り絵の世界をぜひご覧ください。

ねこの写真展

朝夕涼しく、気がつけば、はや9月も後半ですね。私は、先日、梅田の阪急デパートで開催されている、岩合光昭さんのねこの写真展に行ってきました。ちょうど、サイン会をしてて、岩合さんご本人をみかけました。いろんな猫達に出会ってとても幸せな気持ちになりました。来場者もきっと猫好きだろうし、なんだか親近感がわきました。世界ネコ歩きのDVDと絵葉書を買いました。DVDは我が家の猫達が真剣に見ています。子猫のかわいいこと!画廊は今日からミャンマーを旅しての二人展です。皆さんもミャンマーに行った気分になりますよ
。ぜひご覧ください。